スライドショー
山元健生 Picasa ウエブアルバム
ブログ アーカイブ
►
2009
(7)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
▼
2008
(79)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(8)
►
5月
(3)
►
4月
(16)
▼
3月
(18)
フルート吹き
拓也くん作ウルトラマン
神戸花鳥園の梟
夕日は苦手
語る漁師
どんどん池レビュー
Spring has come!
無花果の木の下で
バイバイ
座り蕪と二十日大根
どんどん池?
どんど池
筍
父の肖像
自宅の猫たち
葉玉葱
太刀魚
向島
►
2月
(22)
自己紹介
Uncle Josh
☆ 山元健生(やまもと・よしお) プロフィール ☆ 1954年生まれ☆ 1977年多摩美大卒業後に アニメーション制作会社竜の子プロダクション入社☆ゴールドライタン・シリーズにて美術デビュー・ウラシマン・逆転イッパツマン等を担当 した後東映系のスタジオに移り☆ ドラゴンボール等の美術を担当☆1988年フリーランスのイラストレーターになり,都内で、NHK及び各出版社ゲーム会社で仕事をこなす。☆ 2000年以降は帰郷し自宅で活動しています。☆ ハンドルネームのUNCLE JOSHは,ルアーとベビーパウダーのメーカーがあるようですが,私のは,甥っ子に「よしお・おじさん」と呼ばれているので、ならば英語にしてこんな風に呼ばせるとカッコいいだろうってことで、UNCLE JOSH(アンクルジョッシュ)に決定しました。☆只今,自宅のある広島県福山市にて,パステル画のワークショップを開催中。興味のある方は、上記のGmailアドレスまでご連絡下さい。
詳細プロフィールを表示
2008年3月27日木曜日
フルート吹き
2008年3月27日 B4版からA4版にトリミング ダイソーぎんねず紙
甥っ子の昌也和也の双子ちゃんがフルート奏者のお父さん(私にとってはもうひとりの弟)のフルートをかわるがわるに吹いてるところを素早くスケッチしてクロッキー風に仕上げたものです。
拓也くん作ウルトラマン
2008年3月27日 B4版 キャンソン紙
前にも紹介した甥っ子の拓也くんが春休みなので、今私のところに遊びに来ています。拓也くんはもう9歳になっており、4月からは4年生になるそうです。私が「花鳥園の梟」のパステル画を描いているところを見て、描く気になったのか、このパステル画を描きました。その後弟たちと凧を作って飛ばしに行きました。
神戸花鳥園の梟
2008年3月27日 B4版 キャンソン紙
今月24日に弟(山元啓史-オーストラリア国立大学アジア研究学部客員研究員)が神戸にある花鳥園の中の「サイエンスカフェ神戸」にゲストによばれて、講演した時に撮って来た写真をもとに描いたものです。なので、カタログなどに載っているもを描くのと違い、著作権の心配が無いので、思いっきり描けて楽しかったです。弟が講演をした、南ベゴニアロビーは明るくて、動植物がいっぱいで、素敵なところのようです。今度一度行ってみようと思います。
2008年3月26日水曜日
夕日は苦手
2008年3月26日 26cmx26cm キャンソン紙
どんどん池のスケッチの帰りに、自宅の前の道で、知り合いの児玉さんが愛犬を連れて、散歩をしていました。これ幸いと、愛犬を写真に撮らせてもらったのですが、夕方なので日差しが強く、カメラの方を向いてくれませんでした。でも愛らしい表情のワンちゃんでした。
2008年3月25日火曜日
語る漁師
2008年3月25日 A3 キャンソン紙
2002年6月2日に鞆の浦にドライブに行った時、よく誰もが描く灯籠の対岸の岸壁に弟と母といたら、ちょうど漁から船が戻って来て水揚げ作業にかかりました。その時に、弟とこの漁師さんが話してるところを、写真に撮っておいたものを、パステル画にしました。そのときこの漁師さんが話していた事は、弟によると1. 「漁師は、海の恵で生きています」2. 「漁業は、(農業のように)何かを植えたり、育てたりするのではありません」3. 「ただ海にあるものをとっていただいているのです」4. 「だから、海に感謝し、海を大切にしなければならないのです」のようにシンプルなものだったようです。なんと哲学的な人なのでしょう。きっと鞆の浦の漁業組合では、名士なのでしょう。
2008年3月21日金曜日
どんどん池レビュー
2008年3月21日 B4版 キャンソン紙
間に雨の日などがあり苦労しましたが,今日はよい天気なので,一応仕上がりました。
橋の上でポーズをとってくれた。西小卒の女の子に感謝致します。
Spring has come!
2008年3月21日 18.85cmx23.43cm 白いスケッチブック
カタログ雑誌を見ていたら,周りはスカッリ,春になったのに気づき,描いてみました。
ベースが白だとパステル画の感じは出ますが,描き込む絵を仕上げるには向いていませんね。
2008年3月10日月曜日
無花果の木の下で
2008年3月10日 A3 工作用紙の裏
前から,描こうと思っていた,自宅近くのイチジクの木ですが,今はちょうど季節がら全部葉が落ちて見る陰もありません。でも,造形的に面白いので,意をけっして描いていたら,小学校の下校時間と成り,児童警備のおじさんたちが道に出ていたので,これぞとばかり描き込みました。人物を描き入れた所為か,3時間ばかりで絵になりました。工作用紙の裏は以外とパステルの食いつきも良く,安価なので,お薦めです。
2008年3月8日土曜日
バイバイ
2008年3月8日 36.5cmx25.7cm 段ボール紙の裏
2002年5月頃から母と子をテーマに撮っていた写真よりパステル画にしました。
段ボールの裏を使ったのは,無料で手に入るのと,色調が,この絵に遭ってピンと来た所為ですが,この頃の段ボールは水濡れに耐えるように,コーティングしてある為か,パステルの食いつきが悪く、以外と時間がかかりました。
コストパフォーマンスを考えこれから色々な紙にチャレンジして行きたいと思います。
2008年3月4日火曜日
座り蕪と二十日大根
2002年頃 A3版
これも日付無し。蕪のほうは芽が出てしまってます。なので日付を入れる気が失せちゃったんでしょう!二十日大根は萎びて,絵としては失敗です。
どんどん池?
2002年 春頃 A3版
これも日付を入れ忘れたので,何時頃書いたか忘れましたが,前作の前後に描いたもののようです。「どんど池」は,又「どんどん池」とも言うようで,この絵を描いていたとき地元の人が小冊子をもって来てくれて、色々と語ってくれました。有り難い事です。
どんど池
2002年11月8日 A3版
自宅近くのどんど池を現場でスケッチしましたが,地の紙が暗すぎた為に時間ばかりかかった割には、さえのない画面になりました。パステル画は,地の紙の選択で,勝負が決まるようです。それでも又,後ろで描いているのを見ていたおばさんから,チョコレートを貰ったりして,楽しい一日でした。
筍
2002年4月14日 A3版
北九州小倉南区合馬に住む従兄から,旬の筍が送られて来たのを,これも食べる前に即座に描いたもの。合馬は筍の産地として,有名だそうで,とても美味しいものでした。今年も送ってくるといいなぁ!
2008年3月2日日曜日
父の肖像
2001年12月31日
サイズ不明
昨年2007年4月22日に逝去した父の肖像です。2002年の年賀状用に描いたもの。これも短時間にクロッキー風に仕上げました。
2008年3月1日土曜日
自宅の猫たち
2008年3月1日 274mmx374mm
家に昔いた猫を母が撮った写真から,パステル画にしました。
葉玉葱
2001年4月20日 B4版
初期作品。大根もそうでしたが,この様に横に長いものを描く時は,構図に苦労します。
太刀魚
2001年10月31日 B4版
これも隣の人がもって来てくれた捕れたての太刀魚を即座に描いて仕上げたものです。
向島
2002年春頃 A3版
日付を入れ忘れたので,春から夏の間の気候の良いときに描いたとしか,分りませんが,最初に貼った「尾道港」と2枚平行して,銀行の駐車場から,向かいの向島と橋の見える船着き場を紙を取り替えながら両方とも短時間で描きました。後ろから自転車で来て、見てたおじさんに仕上げたとき拍手を貰って,スケッチの味をしめました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)