2008年12月21日日曜日

庭のパンジー


2008年12月21日 グレイワトソン紙 21.45cmx22cm コンテアパリス・ゴンドラソフトパステル他

友人の山崎氏から送って貰ったグレイワトソン紙が中々調子がいいので、庭のパンジーを写真から描きました。この紙はあまりフキサティフ(定着スプレー)を使わなくても描き込みが効いてよいです。

夕暮れのカテドラル


2008年12月21日 25cmx38cm グレイワトソン紙 コンテアパリス他

今月(12月)2日 福山美術館横の結婚式場(カテドラル風)が夕日に染まってきれいだったので、スケッチしました。2日・3日と日が暮れるまでの短い時間に描きましたが、風と寒さであまり描き込めせんでした。人物は写真に撮ったものを後で描き加えました。

2008年11月22日土曜日

奈良の鹿


2008年11月22日 35cmx25cm マーメイド紙 ダイソーオイルパステル、クレパス他

いろんな事が、遭った所為か、先月はアップ出来ず、11月も後半になってしまいましたが、如何お過ごしでしょうか?こちらは暫くオイルパステルに挑戦していますが、これがなかなか、手強い。もう少し熟れるまで、頑張ってみようと思います。アップした鹿は9月に弟が奈良に行った時に撮って来た写真から、描いたものです。

2008年9月30日火曜日

桔梗・紫苑・曼珠沙華


2008年9月30日 38cmx27cm マーメイド紙 ホルベインソフトパステル・ゴンドラソフトパステル・コンテアパリス他

秋らしく成ったので花を描きました。

picasaウエブアルバムに「パステルで花を描く」という項目で制作過程を載せてありますので、そちらの方も御覧下さい。

2008年9月23日火曜日

黄金時代(僕の夏休み) GOLDEN AGE (MY SUMMER VACATION)


2008年9月23日 A4版 不透明水彩に一部パステル

先月(2008年8月)10日、福山歴史博物館の前で、シギヤ軽便鉄道のスタッフの方々がボランティアでライブスティームのデモンストレーションを子供たちの為にして居られました。シギヤ軽便鉄道のオーナー鴫谷定昌さんはシギヤ精機製作所の相談役でありライブスチームの設計技術者だそうです。この絵に描かれた模型の蒸気機関車は、ボールドウィンモーガルというキットから作った物だそうです。この時は、石炭ではなく、プロパンガスで動いていたので、このように煙突から、煙は出てなかったのですが、絵に成らないので付け足しました。鴫谷さんはこの他にも、井笠軽便鉄道の4分の1モデルのコッペル蒸気機関車や鞆鉄道で活躍した、アーノルト・ユンク製蒸気機関車の4分の1モデルを自作の図面(制作に10年かかるそうです)から制作して、オリジナルモデルを自社の工場内にある運転場にて走らせているそうです。全くすごい人に遭ったものだと、わたされた名刺に印刷されたホームページを見た後に、つくづく思いました。

2008年9月19日金曜日

可愛い林檎


2008年9月17日 A4版 キャンソンミタント紙 ターレンスソフトパステル コンテアパリス パステルペンシル

今回はマニュアル編です。暑い夏も終わり、心機一転、初心に帰ったつもりで描きました。山元健生Picasaウエブアルバムに「パステル画の描き方」というタイトルのアルバムに描き初めから終わりまで載せています。興味のある方は制作の参考にしてもらえれば幸いです。

2008年8月18日月曜日

望郷のペンギン


2008年8月18日 B5版 キャンソンミタント紙 コンテアパリス他

残暑お見舞い申し上げます。友人の皆様及Webを御覧の皆様、如何お過ごしでしょうか?こちらは、暑さの為、このペンギンのようにバテバテです。多分ロッテのクールミントガムが食べたいとか言ってるんでしょう。彼は。彼女かな?今回も、神戸花鳥園で撮って来た写真を基に作画致しました。

2008年8月12日火曜日

ファロージカ



2008年8月12日 B4版 ニュ−バフン紙 ゴンドラソフトパステル、コンテアパリス他

今年の三月に九州のアフリカンサファリに行った時に撮った写真から作画しました。後ろはアフリカ象と他のファロージカです。

2008年8月10日日曜日

オオサイチョウ-Great Hornbill


2008年8月10日 A4版 キャンソンミタント紙 コンテアパリ他

6月24日に神戸花鳥園に行ったとき撮って来た写真より描いたもの。花鳥園のパンフレットに載っていたサイちゃんダイちゃんとは違う個体のようです。たぶん二羽より生まれた子供だと思います。

2008年7月20日日曜日

かりうりと白茄子たち


2008年7月20日 25cmx37cm キャンソンミタント紙 コンテアパリス一部セヌリエソフトパステル

これも石橋さんの農場で穫れた野菜を描いたものです。白茄子の横にあるかりうり(本当の名はよく解りません。後で石橋さん本人に聞いて,また修正します。Webで調べたら,かりうりというのが一番近い感じでした。)の描き込みに苦労しました。まだこういう瓜系の描き込みには課題がいっぱいあるようです。友人の山崎氏から送っていただいたセヌリエのソフトパステルをアンダー部分に使いました。

2008年7月15日火曜日

石橋農場の米茄子(小丸茄子)


2008年7月15日 30cmx23cm ニューバフン紙 ターレンスソフトパステル他

隣の檀上さんの娘さんが経営してる石橋農場で,穫れた,米茄子(←石橋氏談。Web図鑑で見ると小丸茄子という種類らしいです。本当は米茄子はもっと大きいタイプのようです。)を描きました。普通の茄子と違って,どこか可愛い感じがいいと思いますが,どうでしょう?違いを出す為に普通の茄子も一本入れました。

2008年7月14日月曜日

触ってごらん,じっとしてるから。You can pat him. He loves it.


2008年7月14日 26cmx30cm キャンソンミタント紙。コンテアパリス

先月花鳥園に行ったとき撮った写真より描いたもの。思ったよりパステルの載りが悪く時間がかかりました。モデルに成ってくれた方は,ドイツ在住の方でたまたま日本に帰って来て,親子で,花鳥園に来ていたそうです。手前の女の子は,お父さんがドイツ人のハーフだそうです。花鳥園梟ショー会場の一コマです。

2008年6月30日月曜日

Sunshine on our shoulders makes us happy.


2008年6月30日 35cmx24cm ニューバフン紙 ターレンスソフトパステル他
 
弟がオーストラリアで同居してるキムさん親子を写真から描きました。日差しの表現が難しく苦労しました。パステルなので軽くぼかせると思って,描き始めたのが間違いでした。背景だけで,一日位かけるぐらいの気持ちでないとまずかったようです。

2008年6月24日火曜日

神戸花鳥園の睡蓮池


2008年6月24日 38cmx27cm マーメイド紙 ゴンドラソフトパステル他

神戸のポートアイランドにある花鳥園に母と一緒に弟の案内で行ってきました。新規開発事業担当役員の松浦孝裕さんという方と色々と,花鳥園とイベントの噺をしたり食事をして来ました。その中で,私の個展の噺も飛び出し,うれしく成りました。具体的なことはさておき,いずれ,花鳥園で,個展が出来そうです。今回はまずは下見という段階ですが,写真をたくさん撮って来たので,動植物,人物とパステル画を随時載せて行きますので,お楽しみに。まずは,本日,写真を使わずに描いた現場での睡蓮池のスケッチをどうぞ。

2008年6月22日日曜日

玉蜀黍と茄子


2008年6月22日 27cmx22cm マーメイド紙 コンテアパリス他

土曜日の日に近くのスーパーで午後4時からタイムサービスの売り出しがあり,一本50円の玉蜀黍が出ていたので,母と弟と行って5本買って来たものの内2本と茄子を描きました。物価高のおり,こういったスーパーがあると助かります。

2008年6月17日火曜日

公園のグルミット


2008年6月17日 28cmx25.5cm キャンソンミタント紙 コンテアパリ他

先月オーストラリアにいる弟から送られて来た写真を基に描いたもの。今オーストラリは冬に成ってるそうですが,先月までは秋で,このように紅葉がきれいだったようです。手前にいるのは同居してるキムさん宅のグルミットという面白い愛犬です。このように毎朝散歩に連れて行っているそうです。

2008年6月15日日曜日

曇りの日の向日葵


2008年6月15日 25cmx34cm キャンソンミタント紙 ゴンドラソフトパステル他

近所の根岸さんの畑からアルストロメディアの絵のコピーと引き換えに貰って来た向日葵を描きました。この二三日暑かったのと途中色々失敗がありまして,向日葵が萎えてしまいましたが,またそれも,良いかなと思い載せました。タイトルを付けているうちに雨が降って来たので,本当は「雨の日の向日葵」です。

2008年6月10日火曜日

アルストロメディア


2008年6月10日 キャンソンミタント紙 33cmx25cm ゴンドラソフトパステル他
 
庭に咲いているアルストメディアの花を母が食卓の花瓶に生けたものを描きました。花の細かいところまでは、描写出来ませんでしたが、ピンクのツリガネソウが可愛かったので一応描き終わりました。花を描くことはまだ色々と、課題がありそうです。

2008年6月7日土曜日

葉大根


2008年6月7日 24.8cmx33.5cm キャンソンミタント紙 ホルベインソフトパステル他
 
6日が母の誕生日だった所為か、隣の檀上さんの奥さんが葉大根を大中小と三本持って来てくれました。描いたのは、三本のうちの中間のサイズのものです。が、昨日は他の絵を描いていたので、気力が無く、今日描いたところ、今度は大根の方が萎えて、勢いの無い大根の絵になってしまいました。全く、タイミングというものは、中々揃わないものだとあらためて、思いました。

2008年6月4日水曜日

安芸クィーン


2001年10月20日 B4版 キャンソンミタント紙

部屋の整理をしていたら、2001年の秋に描いた果物の絵が出て来たので、載せました。

2008年5月26日月曜日

無花果の木のある風景


2008年5月26日 40cmx28cm スチレンボードに和紙(糊付き)の襖紙を表張り ダイソーオイルパステル&クレヨン

冬場に枯れかかっていて,しかもシロアリにやられ,今年はもう葉をつけないだろうと思われていた,無花果の木でしたが,立派に葉をつけました。使ったダイソーのオイルパステルは,昔クレパスと呼ばれていたものです。クレパスは,どこかの会社のブランド名で,今は,どのメーカーもオイルパステルと言っているそうです。尚,今回も児童警備の方から,声をかけてもらい,ポーズまでとってもらったのに,描き込めず,済みませんでした。この場をかりて,お詫び申し上げます。

2008年5月20日火曜日

赤玉葱白玉葱


2008年5月20日 B4版 キャンソンミタント紙

久しぶりに人物を描こうと思っていた矢先に,又近所の山岡さんから,玉葱の差し入れがありました.皮を剥いているので早く食べなければと思い、食べる前に描くスタイルの私はまた急いで,描いた次第であります.人物を描くのはまた何時に成るのやら。

2008年5月14日水曜日

白鳥の親子


2008年5月14日 B4版 キャンソンミタント紙

先月終わりに近くの蓮池(どんどん池)で生まれた白鳥の子供とその親を描きました。これはテレビでも話題に成り今も見物する人が後を絶ちません。このところ、WEBの他の画家が気になりだして,みんなすごい描き込みをしてるので,私も挑戦してみましたが今のところこれが私の描写力の限界みたいです。又、期をあらためてハイパーリアリズムにも挑戦してみようと思います。

2008年4月26日土曜日

関門橋


2008年4月24日 B4版 キャンソンミタント紙

門司に行ったついでに門司港レトロに寄り、かねてからの念願だった,関門橋を描きました。海風が強く,寒いのと,新しい近眼鏡を忘れて来たため,今一描き込めませんでした。後、紙の表を使ったのも失敗のように思います。近くのもの(静物)などは紙の表,(粗い方)遠くのものは紙の裏(きめの細かい方)を使った方が良かったように思います。描いてる途中で,韓国からの修学旅行生に囲まれて、「アニョハセヨ」の言葉を忘れて,「カムサンミダ」としか言え無かったので,英語で,「Can you speak English?」といったら、この絵を見て,「How much?」というので、「it's not for sale.」と言ってあきらめさせました。どうやら釜山から来た高校生らしく,この絵をお土産にでもするつもりだったらしい。その後も,三組ほど,韓国の高校生にに囲まれて,色々質問されました。若い人と話したことは面白かったですが,観光地でのスケッチは心せねば,と思いました。

林檎と蜜柑


2008年4月23日 B4版 キャンソンミタント紙
 
母のクラス会も終わり帰りに門司のおばさんの家に戻って来たとき,出された林檎と蜜柑です。ちゃんとセッテングして静物画として描けば良いのでしょうが,食べる前に描く私のスタイルではこの完成度です。

奥さんの娘さん


2008年4月22日 B4版 キャンソンミタント紙

母の級友の奥(姓)さんの娘さんです。クラス会には体が不自由なので、母の実家で個人的に遭いました。そのとき、奥さんを車で連れて来たのがこのかたです。ポーズをとってくれたので、楽に描けました。バックアップ用に写真を撮ろうとした時に、デジカメのカードがいっぱいになり、バックアップしたデーターだけ消去しようとした時に、間違えて、すべてのデーターを消してしまいました。母のクラス会の写真はすべてなくなり、残念な事をしました。この場をかりて、母のお友達に深くお詫び申し上げます。「本当に申し訳ありませんでした。」という訳で,この絵は全く、写真の助けを借りずに肉眼のみで出来た、一品です。

Home sweet home


2008年4月22日 B4版 キャンソンミタント紙

わが懐かしの母の故郷の実家です。小学校の頃はよく夏休みに連れられて来ました。レンゲの蜜を吸ったり、裏で椎茸や筍が穫れ、かつてはヤギも飼っていました。奥のほうに見える白い線は、バス路線です。実際は、電柱や電線、柵などが在るのですが、いっさい省きました。チュウリップ畑を作っている人に名刺をわたして描かせてもらいました。草を刈ってる人は挨拶だけで、内緒で描き込みました。

2008年4月25日金曜日

求菩提の河原


2008年4月21日 B4版 キャンソンミタント紙

父の命日の22日を挟んで、法要をかねて、母の故郷で、クラス会が行われるのでついて行き、スケッチして来ました。場所は福岡県豊前市大字岩屋というところです。JR九州の日豊線宇島駅下車、バスで15分くらいのところです。昔は西鉄バスが、走っていたのですが、今は西鉄が、撤退し、可愛い市バスが走っていました。小谷というバス停の側がわが懐かしい、おばあちゃんの住んでいたうちです。そこから暫く上流に行った「卜仙の郷」という温泉ホテルで、クラス会は行われました。近くに水車小屋が在りましたが、観光用に新築されたものらしく描く気にならず、その下の河原を描きました。小学校の頃、下流で、夏休みに泳いだ記憶がよみがえりました。

2008年4月19日土曜日

笛吹き童子(同時)?


2008年4月19日 B4版 キャンソンミタント紙

以前クロッキー風に描いて載せたもの「フルート吹き」を、弟の撮った写真から清書したものです。親子一緒に笛を吹くのは難しいですね。

2008年4月17日木曜日

フランスパンの絵の前で



2008年4月17日 A4版 茶色の表計用紙をA4版のコーピー用紙ガードの厚紙に木工用ボンドで表張り

今から10年前、原宿のカロカロハウスにて、人形の絵の個展をした時に、来てくれた人です。私の人形のデッサンが欲しいというので、自分の会期は終わっていたのですが、友人の弟子の女の子の個展が私の会期の後で、同じところでする事になっていたので、そのとき渡しました。その代わりに写真を撮らせてもらい、いつか絵にしようと思っていて、いまになりました。後ろ絵は友人の弟子の古典派風の「フランスパン」の絵です。

2008年4月12日土曜日

4月の庭


2008年4月12日 B4版 キャンソンミタント紙 地塗りダイソーパステルAセットBセット
自宅の庭が花盛りなので、午後一時から三時までの二時間で描きました。真ん中の白い木は桃の木です。ピンクの桃も一緒に咲いています。右端の黄色い花は雲南黄梅だそうです。

2008年4月11日金曜日

古志さんの筍


2008年4月11日 B4トリミング キャンソンミタント紙
雨の日のライオンを描いてる時に、裏隣に住んでいる古志さんが筍を持って来てくれたので、これも又、食べる前に描きました。パステルで描いたのはこれで二度目です。写真から描くのと違って描き込みは甘いですが、リアリティがあるでしょう。

雨の日のライオン


2008年4月11日 A4版表計用紙を工作用紙に木工用ボンドにて表張り

これも九州アフリカンサファリに行った時に撮った写真より描きました。

アメリカクロクマ


2008年4月11日 A4コピー用紙ガード用厚紙裏に茶色の表計紙を木工用ボンドで表張り

三月に九州アフリカンサファリに行ったとき撮って来た写真をもとに作画しました。

2008年4月10日木曜日

スケッチをする人


2008年4月10日 B4版トリミング キャンソン紙

パステルキッズのタイトル用に、小倉城裏でスケッチする自分の姿を弟が撮った写真を使って描いたもの。

2008年4月3日木曜日

旅館でテレビを見る拓也くん


2008年3月29日 B4版トリミング 昼食時に出たランチョンマット紙の裏、ダイソーパステル。Aセット&Bセット。
父の法要の後、家族で別府温泉に行き、宿泊した旅館「秀美荘」でのスケッチ。

ポーズをとる和也くん


2008年3月29日 B4版 キャンソン紙

父の一周忌法要の朝、八坂神社に出かける前にホテルの部屋で描いたもの。拓也くんと違いじっとしてる時間が、短いので、この完成度です。

ポーズをとる拓也くん


2008年3月28日 B4版 キャンソン紙

夕食を済ました後、ホテルで拓也くんにポーズをとってもらい描いたもの。肉眼でのみでのスケッチなので、完成度はありませんが、リアリティはあるように思います。

夕暮れの小倉城裏


2008年3月28日 B4版 キャンソン紙

父の一周忌の法要で小倉の八坂神社にの近くのホテルにチェクインした後、食事までまだ時間があるので、夕暮れの小倉城を描こうと思い、出かけました。三時過ぎ位から描き始めて、五時頃に仕上げました。風はもう三月下旬なのにも拘わらず、かなり冷たく閉口しました。描いている途中で、いろんな人に声をかけられましたが、段ボールに絵を描くのが好きという女の人から声をかけられました。「どんなのですか?」と聞くと、私のイーゼルのクリップに挟まれた紙を指差して、「その段ボールです。」と答えてくれました。私は夕暮れとの格闘をして手を忙しく動かしていましたので、どう言う意味か分らなかったのですが、どうやら、ブログを見てくれて、段ボールに描いた私の絵が好きだという意味だと、後で分かりました。その女の人は、「頑張って下さい!」と言い残して、去って行きました。気がついていれば、もっと対応のしかたが遭ったと、後で分り、残念でなりませんでした。この場をかりて、見てくれたその女の人にいいます。「がんばります。」

2008年3月27日木曜日

フルート吹き


2008年3月27日 B4版からA4版にトリミング ダイソーぎんねず紙

甥っ子の昌也和也の双子ちゃんがフルート奏者のお父さん(私にとってはもうひとりの弟)のフルートをかわるがわるに吹いてるところを素早くスケッチしてクロッキー風に仕上げたものです。

拓也くん作ウルトラマン


2008年3月27日 B4版 キャンソン紙

前にも紹介した甥っ子の拓也くんが春休みなので、今私のところに遊びに来ています。拓也くんはもう9歳になっており、4月からは4年生になるそうです。私が「花鳥園の梟」のパステル画を描いているところを見て、描く気になったのか、このパステル画を描きました。その後弟たちと凧を作って飛ばしに行きました。

神戸花鳥園の梟


2008年3月27日 B4版 キャンソン紙

今月24日に弟(山元啓史-オーストラリア国立大学アジア研究学部客員研究員)が神戸にある花鳥園の中の「サイエンスカフェ神戸」にゲストによばれて、講演した時に撮って来た写真をもとに描いたものです。なので、カタログなどに載っているもを描くのと違い、著作権の心配が無いので、思いっきり描けて楽しかったです。弟が講演をした、南ベゴニアロビーは明るくて、動植物がいっぱいで、素敵なところのようです。今度一度行ってみようと思います。

2008年3月26日水曜日

夕日は苦手


2008年3月26日 26cmx26cm キャンソン紙

どんどん池のスケッチの帰りに、自宅の前の道で、知り合いの児玉さんが愛犬を連れて、散歩をしていました。これ幸いと、愛犬を写真に撮らせてもらったのですが、夕方なので日差しが強く、カメラの方を向いてくれませんでした。でも愛らしい表情のワンちゃんでした。

2008年3月25日火曜日

語る漁師


2008年3月25日 A3 キャンソン紙

2002年6月2日に鞆の浦にドライブに行った時、よく誰もが描く灯籠の対岸の岸壁に弟と母といたら、ちょうど漁から船が戻って来て水揚げ作業にかかりました。その時に、弟とこの漁師さんが話してるところを、写真に撮っておいたものを、パステル画にしました。そのときこの漁師さんが話していた事は、弟によると1. 「漁師は、海の恵で生きています」2. 「漁業は、(農業のように)何かを植えたり、育てたりするのではありません」3. 「ただ海にあるものをとっていただいているのです」4. 「だから、海に感謝し、海を大切にしなければならないのです」のようにシンプルなものだったようです。なんと哲学的な人なのでしょう。きっと鞆の浦の漁業組合では、名士なのでしょう。

2008年3月21日金曜日

どんどん池レビュー


2008年3月21日 B4版 キャンソン紙

間に雨の日などがあり苦労しましたが,今日はよい天気なので,一応仕上がりました。

橋の上でポーズをとってくれた。西小卒の女の子に感謝致します。

Spring has come!


2008年3月21日 18.85cmx23.43cm 白いスケッチブック

カタログ雑誌を見ていたら,周りはスカッリ,春になったのに気づき,描いてみました。
ベースが白だとパステル画の感じは出ますが,描き込む絵を仕上げるには向いていませんね。

2008年3月10日月曜日

無花果の木の下で


2008年3月10日 A3 工作用紙の裏

前から,描こうと思っていた,自宅近くのイチジクの木ですが,今はちょうど季節がら全部葉が落ちて見る陰もありません。でも,造形的に面白いので,意をけっして描いていたら,小学校の下校時間と成り,児童警備のおじさんたちが道に出ていたので,これぞとばかり描き込みました。人物を描き入れた所為か,3時間ばかりで絵になりました。工作用紙の裏は以外とパステルの食いつきも良く,安価なので,お薦めです。

2008年3月8日土曜日

バイバイ


2008年3月8日 36.5cmx25.7cm 段ボール紙の裏

2002年5月頃から母と子をテーマに撮っていた写真よりパステル画にしました。
段ボールの裏を使ったのは,無料で手に入るのと,色調が,この絵に遭ってピンと来た所為ですが,この頃の段ボールは水濡れに耐えるように,コーティングしてある為か,パステルの食いつきが悪く、以外と時間がかかりました。
コストパフォーマンスを考えこれから色々な紙にチャレンジして行きたいと思います。

2008年3月4日火曜日

座り蕪と二十日大根


2002年頃 A3版

これも日付無し。蕪のほうは芽が出てしまってます。なので日付を入れる気が失せちゃったんでしょう!二十日大根は萎びて,絵としては失敗です。

どんどん池?


2002年 春頃 A3版

これも日付を入れ忘れたので,何時頃書いたか忘れましたが,前作の前後に描いたもののようです。「どんど池」は,又「どんどん池」とも言うようで,この絵を描いていたとき地元の人が小冊子をもって来てくれて、色々と語ってくれました。有り難い事です。